2010年2月25日木曜日
ヤマタツ
山下達郎のライブと言えば"IT'S A POPPIN' TIME"(名盤!)が有名ですが、
シュガーベイブ時代のこんなライブ音源が。エアチェック?素晴らしい。
なんだか6曲程上がってますが、"DOWN TOWN"や"WINDY LADY"といった名曲だけじゃなく、
幻の"こぬか雨"や、大瀧詠一の"指切り"や鈴木茂の"砂の女"をカバーしたライブ音源ってかなりお宝なんじゃ…。
いつかはこんな気分に浸れる曲作り出してみたいな。
もちろん現在進行形で。
2010年2月24日水曜日
Crossover Funk
2010年2月21日日曜日
2010年2月18日木曜日
2010年2月11日木曜日
What's a diyTokion? -Vol.3-

Photo: Suzu
--「diyTokion」について3/3
diyTokionが求めている音、それはずっと変わらないモノ、かと。
誤解を恐れず言えば、「黒い音」「クールネスとファンクネスの混在」とかになるのか。
でもこれはブラックミュージックうんぬんという形式、ジャンルといっただけの単純な話ではなく、なんだろ、日本で言う「粋」や「曖昧」「間の美学」と同質のモノなのかもしれない。
音の粒と空間の関係。光と影と陰。偶数より奇数な意識…。みたいな。
そしてそこに感じられる妖しさや官能的な色気を、ビートとハーモニーで表現しようとしてきたと言える。
それはスペースミュージックとでも言おうか。Space=間であり、宇宙だからね。
…と、まぁ、あまりこういうストイックでスピリチュアル!?な感覚を強調し音に求めてると言うと、難解なヤツね~とか、理屈臭い(理屈あるから語るのだが)だとか、究極、無音の世界にでもいっちゃうのでは?と思われがちだが、
僕らが今、表現したいものは、これらが含まれていて、なおかつ僕らなりに現在進行形のポピュラーミュージックとして昇華した音楽。時音。
だからどんなであれ、いい曲、美しい曲でなくてはならないし、ワクワクする音楽でなくてはならない。
ここが重要だと思っている。広い意味でポップさ!?
ま、何をポピュラーとし、ポップだとするかは非常に個人的で感覚的なレベルの話だけど。
時代性や下世話な感覚に対する素直な心やユーモアだって必要よ。
それら含め、そんな全ての対比が究極に美しいモノに魅かれるという事。
複雑すぎる?…そう、複雑なんだな。
つづく
*次回予告~What's a diyTokion? -Vol.4-「枝吉"Drums.co"和雄」について
2010年2月7日日曜日
Thanks...COSMOPOLYPHONIC!!!
2010年2月1日月曜日
It's NEW!!!
.jpg)
Nut's&KUTで仕込み中。
という訳で…この2人セットでライブします。新しい試み。

2010/02/05 (Fri)
[COSMOPOLYPHONIC Vol.3] at 渋谷Koara
Open&Start 22:00- *Entrance Free!!!
Kay Suzuki (bipolar/UK)
Nut's & KUT (diyTokion)
rigly chang
--
RLP
sauce81
Fujimoto Tetsuro
Tidal
…毎月、フレッシュな音を届けてくれる良質なポッドキャストcosmopolyphonic radioのイベント。
エントランスフリーなので、お気軽に飲みに来てはいかが?
登録:
投稿 (Atom)